2022長谷川等伯展~水墨・濃淡の妙VS着色・彩りの美~
令和4年度春季特別展
長谷川等伯展 ~水墨・濃淡の妙 VS 着色・彩りの美~
長谷川等伯(1539〜1610)は能登七尾出身で、桃山時代に活躍した日本を代表する画家です。当館では、平成8年から毎年シリーズで「長谷川等伯展」を開催し、国宝「松林図屏風」(東京国立博物館)や国宝「楓図壁貼付」(京都市・智積院)を筆頭に数々の等伯や長谷川派の作品を展示・紹介してきました。
近年の「長谷川等伯展」はコロナ禍により、令和2年度が内容を変更して開催、令和3年度は会期半ばでの中止を余儀なくされました。そこで令和4年度は、ご来館が叶わなかった方を含む多くの皆様にご鑑賞いただきたく、等伯の水墨による濃淡の妙をご覧いただく一方、豪華な金地を含む華やかな着色画という、両対照の魅力をそれぞれ紹介します。
《水墨・濃淡の妙》《着色・彩りの美》《長谷川派の着色・金碧画》の3テーマによる、七尾初公開作品や「複製松林図屏風」を含めた18点をお楽しみください。
会 期 | 2022年4月23日(土)~5月22日(日) |
開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 会期中無休 |
観覧料 | 一般800円(700円)、大高生350円(300円)、中学生以下無料 ※( )は20名以上の団体料金。 ※「国民の祝日」は70歳以上の方は団体料金になります。 ※受付にて年齢確認ができるもの(保険証・運転免許証など)をご提示ください。 |
主 催 | 石川県七尾美術館[公益財団法人七尾美術財団] |
後 援 | 石川県、石川県教育委員会、七尾市教育委員会、NHK金沢放送局、MRO北陸放送、石川テレビ放送、テレビ金沢、HAB北陸朝日放送、エフエム石川、ラジオななお |
テーマ1《水墨・濃淡の妙》
能登時代の等伯の仕事は着色の仏画が中心でしたが、中国の絵画に学んだ水墨の 「山水図」なども描いています。また、上洛後50歳頃からは水墨画の依頼が続き、特に禅宗寺院内の襖絵や屏風などには水墨画が好まれ、山水・樹木・動物・中国の人物や逸話場面など、水墨技法を駆使して様々な画題を手掛けました。ここでは、幽玄なる水墨の濃淡や線描の使い分けによる妙をご覧ください。
テーマ2《着色・彩りの美》
等伯は晩年、水墨画に傾倒していきますが、実は意外と華やかな着色画や、秀吉好みの豪華な金碧障壁画も手掛けているのです。ここでは、若き信春時代の着色豊かな仏画や、 桃山時代を代表するような等伯時代の金碧障屏画などを紹介します。彩られた、共通の植物モチーフなどもお楽しみください。
テーマ3《長谷川派の着色・金碧画》
等伯の息子や弟子たちは、等伯に追随しながら同時代の他派の影響も受けつつ、新たな表現を模索していきました。今回はその中から、等伯次男・長谷川宗宅、等伯上洛後に能登の長谷川派を継承したとされる、長谷川等誉などによる金地着色の屏風を紹介します。
展示作品の一部をご紹介
国指定重要文化財「山水図襖」部分
長谷川等伯筆
京都市・圓徳院
「松林架橋図襖」
長谷川等伯筆
京都市・樂美術館蔵
石川県指定有形文化財「松竹図屏風」部分
長谷川等伯筆
石川県七尾美術館蔵
「四季花鳥図屏風」左隻
長谷川等伯筆
個人蔵
「四季柳図屏風」右隻
長谷川等伯筆
個人蔵
国指定重要文化財「松・桜図襖」
長谷川派筆
京都市・妙蓮寺蔵
「秋草図屏風」
長谷川宗宅(等後)筆
京都市・南禅寺蔵
「李白・陶淵明図屏風」左隻
長谷川宗宅(等後)筆
京都市・北野天満宮蔵
関連イベントの紹介
定員…先着20名(午後1時30分より整理券配布)
会場…当館アートホール
講師…北原 洋子(当館学芸員)
※やむを得ずイベント内容に変更が生じる場合があります。
同時開催
《小特集》白・黒・彩りのやきもの
当館所蔵品の中核「池田コレクション」より、白色のやきもの、黒色のやきもの、多彩な色釉を使ったやきものなどをセレクトして紹介します。
「志野草花文大徳利」
「黒楽茶碗 銘菊露」
樂 長入
「色絵捻文八角鉢 吉田屋窯」
※作品は全て池田コレクション