池田コレクション
●池田コレクション●
「池田コレクション」は、七尾市出身の実業家・池田文夫氏(1907~87)が生涯をかけて蒐集した美術品です。
氏は戦後間もない昭和23年(1948)に岐阜県大垣市で紡績会社を設立。中部石川県人会会長、日本経営者団体連盟常任理事など重職を歴任し、中部地方きっての経済人として幅広く活躍しました。また、出身地七尾に対する多大な貢献から昭和59年には七尾市名誉市民に推挙されています。
その一方で池田氏は若い頃より美術品をこよなく愛し、多忙を極める中でも日本・東洋・西洋の広範囲にわたり工芸や絵画・彫刻など数多くの作品を求めました。氏の美術品に対する姿勢は、あれこれ難しく考えるのではなく、とにかく気に入った作品にふれることを楽しみにするものであったといいます。
そして氏の没後、蒐集した美術品を故郷へ寄附して欲しいという七尾市からの要望により、計125点の作品がご遺族のご厚意によって七尾市に寄附されます。それらは池田氏の名をとり「池田コレクション」と命名、当時七尾市には美術品を所蔵・展示する施設がなかったことから当館が建設される大きな契機となり、平成7年(1995)に開館した所蔵品の中核となりました。
その後も追加の寄附が行われた「池田コレクション」は現在合計289点。内容は池田氏が活躍した岐阜県美濃地方の「志野」「織部」や、出身地・石川県の「九谷」といった氏ゆかりのやきものに、「唐津」や「楽」などを加えた茶道美術品が中心です。さらに「根来」をはじめとした漆工、日本の近現代作家による日本画および彫刻など、実にバラエティ豊かなラインナップで構成されています。
いずれも得難い貴重な作品ぞろいで、池田文夫氏の優れた鑑識眼と美術品への深い愛玩を感じさせる、日本情緒あふれるコレクションといえるでしょう。
織部焼は、桃山時代頃から美濃国(現・岐阜県)で制作されたやきもので、豪快かつ自由闊達な造形・文様が特徴である。その中にあって他の織部に比べるとややおとなしい意匠が特徴の織部もある。このタイプは美濃大萱の弥七田窯で制作されたといい、「弥七田織部」と称する。本作も口縁部に銅緑釉を少しずつ点々と掛けるところなどは弥七田織部らしいが、見込に描かれた南瓜の葉と花は力強く、目を引く。弥七田織部のなかではなかなかに豪快な作風といえよう。
孔雀・雲龍図衝立(孔雀面)
作者:円山応震(1790~1838or1840)
制作年代:江戸後期(19世紀)
員数:1点
技法1:日本画
技法2:紙本着色
法量(cm):(画面) 縦139.5 横96.0
本作は根来風の装飾が味わい深い衝立で、両面に絵画が貼り付けられている。一面は円山応震による「孔雀図」で、岩の上で優雅にたたずむ2羽の孔雀を緻密な筆致と極彩色によって描いている。金砂子が目立つがこちらは後補で、過去の修復の際に加えられたものという。円山応震は京都出身の画家で、祖父は円山応挙。応挙から始まる「円山派」の3代目として、写生を重視する画風を受け継ぎ、山水・人物・花鳥と幅広い領域をこなした。なお、反対面は横山華山(1784~1837)筆の「雲龍図」である。
大橋翠石は美濃国(現・岐阜県)出身の日本画家。天野方壺、渡辺小華に南画を学ぶが、後に写生画に転向する。西洋画の要素を取り入れた写実的表現の動物画をよくした。本作は崖につかまり咆哮する巨大なトラを描いている。猛々しい顔や体、鋭い爪などが力強く、かつ精緻な筆致で表されており、トラの勇ましさが存分に感じられる。動物画のなかでもトラをことに得意とし、「虎の翠石」と称された作者の、まさに面目躍如といったところだ。
桑名盆は江戸時代の初め頃より伊勢国(現・三重県)桑名地方で制作された漆盆。本品は4枚組の桑名盆(元は5枚組か)で、黒漆の上に色粉と色漆で2本のカブラを描く。その周囲に施される青漆による変わり塗の1種「イジイジ塗」はこの手の特徴である。素朴ながらも深みのある色漆により、独特の風合いが感じられる。なお、桑名盆にカブラの絵を描くことが定着したのは、江戸時代後期、桑名藩主松平定永の父・松平定信が谷文晁にカブラの絵を描かせて徳川将軍家に献上したことからという。
山崎朝雲は筑前国(現・福岡県)出身の彫刻家。高村光雲に師事し、伝統的な木彫に西洋彫刻の写実性を加えた温雅な作風を展開した。「土部」は日本古代期における土師器制作職人のこと。土をこねている最中、肩を掻こうとするも手が汚れているため使えず、顔を大きく捻り、あごで掻くという姿を表した作品。誰もが経験したことがあろう一瞬を丁寧な彫りと彩色によって表現している。なお、作者より池田文夫氏宛に、本作について解説した手紙が付属する。