国立民族学博物館コレクション ビーズ -つなぐ・かざる・みせる
国立民族学博物館コレクション
ビーズ -つなぐ・かざる・みせる
当館初の民族文化に関する展示です。国立民族学博物館所蔵資料を中心に、世界の様々なビーズを紹介します。
ビーズは個々の部材に穴をあけるなどしてつなげたもので、飾り玉・数珠玉・トンボ玉などは部材となります。今から12万年前に誕生して現在にいたるまで、人びとの美への希求や祈り、人と人とのつながりを示すものとして利用されてきました。素材は石・植物・貝・ガラスのほか、動物の歯や虫の羽根など幅広く、様々な世界が作り出されます。
本展では、ビーズが私たち人類の作り出した最高傑作の一つとして捉え、つなぐ‐かざる‐みせるをキーワードとして、世界のビーズの魅力を紹介します。また、桃山時代に活躍した能登七尾出身の絵師・長谷川等伯の作品で、ビーズの装飾品が描かれた仏画の複製画や、能登の考古遺跡からの出土資料も含め、約200点を一堂に展覧します。
“ビーズで世界をつなぐ„をテーマにする今回の特別展は、今の時代にぜひご覧いただきたい展覧会です。
※展示室での写真撮影は可能ですが、フラッシュや三脚のご使用はご遠慮ください。
※一部撮影をお断りしている作品もありますので予めご了承ください。
| 会 期 | 2022年7月30日(土)~9月11日(日) | 
| 開館時間 | 9:00~17:00(入館は16:30まで) | 
| 休館日 | 会期中無休 | 
| 観覧料 | ・一般800円(700円) ・大高生350円(300円) ・中学生以下無料 ※( )は20名以上の団体料金。 ※「国民の祝日」は70歳以上の方は団体料金になります。受付にて年齢確認ができるもの(保険証・運転免許証など)をご提示ください。 ※障がい者手帳をお持ちの方と、付き添いの方1名様まで無料になります。(ミライロIDも可) ※大学生・高校生の方は学生証を受付でご提示ください。 ※専門学校生の方は一般料金になります。 | 
| 主 催 | 石川県七尾美術館[公益財団法人七尾美術財団]、国立民族学博物館、公益財団法人千里文化財団 | 
| 後 援 | 石川県、七尾市教育委員会、NHK金沢放送局、MRO北陸放送、石川テレビ放送、テレビ金沢、HAB北陸朝日放送、エフエム石川、ラジオななお | 
※一部撮影をお断りしている作品もありますので予めご了承ください。
《お願い》
○他のお客様のご迷惑となる行為はおやめください。
○動画撮影・フラッシュ・三脚のご使用はご遠慮ください。
○ガラスやケースに触れての撮影はご遠慮ください。
○撮影した写真を営利目的で複製・配布することはできません。
~展示作品の一部をご紹介~
 貝貸 (ミクロネシア連邦)
貝貸 (ミクロネシア連邦)
 首飾り (コロンビア)
首飾り (コロンビア)
H0136388_catal2-275x300.jpg) 首飾り (フィジー)
首飾り (フィジー)
 仮面 (メキシコ)
仮面 (メキシコ)
H0110838-studio-00-01-org-210x300.jpg) 頭飾り (ブラジル)
頭飾り (ブラジル)

手袋 (アメリカ合衆国)
 通過儀礼用仮面 (コンゴ民主共和国)
通過儀礼用仮面 (コンゴ民主共和国)
 人像[ガラスビーズ製] (ナイジェリア)
人像[ガラスビーズ製] (ナイジェリア)
 首飾り (インド)
首飾り (インド)
 頭飾り (パキスタン)
頭飾り (パキスタン)
 未婚女性の衣装 (タイ)
未婚女性の衣装 (タイ)
 女性用衣装 (台湾)
女性用衣装 (台湾)
 首飾り (パナマ)
首飾り (パナマ)
 首飾り (インド)
首飾り (インド)
 首飾り (アメリカ合衆国)
首飾り (アメリカ合衆国)

スリッパ (ブルガリア)
H0281425-studio-00-01-org2-267x300.jpg) ビーズバッグ (日本)
ビーズバッグ (日本)
 供物用容器 (メキシコ)
供物用容器 (メキシコ)
羽咋市・正覚院蔵原本:重文 長谷川信春等伯筆-136x300.jpg) 「複製日天像」(十二天の内)
「複製日天像」(十二天の内)
原本:石川県指定有形文化財
長谷川信春(等伯)筆
羽咋市・正覚院蔵
 志賀町指定有形文化財「管玉」
志賀町指定有形文化財「管玉」
(山王丸山遺跡出土)
石川県志賀町蔵
 志賀町指定有形文化財「子持勾玉」
志賀町指定有形文化財「子持勾玉」
(高田遺跡出土)
石川県志賀町蔵
※所蔵先の記載のないものは全て国立民族学博物館蔵
~イベント情報~
○ギャラリートーク (各約45分)
| 日 時 | ・7月30日(土) ①10:45~ ②14:00~ ・9月11日(日) ③14:00~ | 
| 講 師 | 池谷和信(国立民族学博物館教授) | 
| 対 象 | どなたでも (高校生以上は要観覧券) | 
○ワークショップ (各約1時間30分) 【要予約】
「フィールドワークで発見!ビーズのひみつ」
| 日 時 | ・8月13日(土) ①14:00~ [終了しました] | 
| ・8月14日(日) ②10:30~ [終了しました] ③14:00~ [終了しました] | |
| 内 容 | 夏休みの自由研究に!ビーズ研究者・池谷先生といっしょに展示室を見学しながら、ビーズの秘密を探ります。 | 
| 講 師 | 池谷和信(国立民族学博物館教授) | 
| 対 象 | 小学3年生~中学3年生 ※③は対象年齢外の方もご参加いただけます。 | 
| 定 員 | 各回12名 | 
| 参加費 | 無料 (高校生以上は要観覧券) | 
| 申し込み | 7月13日(水)9時~電話受付。 ※定員に達し次第締め切ります。 ※空席がある場合は当日参加可。 | 
《内 容》
「ビーズ」と聞いてイメージすることとは何でしょうか?世界にはわたしたちの想像を超えた多種多様なビーズがあります。このワークショップでは、みんぱくの研究者・池谷和信先生と一緒にビーズ展をフィールドワークし、世界中のビーズをじっくり観察していきます。大きさ、形、色、素材、使い方など、ビーズをじっくり観察しながら気づいたことをスケッチし、発見したことをみんなでシェアすることで、まだ知らない「ビーズ」の秘密を探っていきます。
《プログラム》
1.【はじめに】ビーズと聞いて、イメージすることは?
2.【フィールドワーク】池谷先生とビーズ展を見学し、気になるビーズをスケッチしよう!
3.【みんなでシェア】発見したこと、気づいたことをシェアしよう!
◎使い慣れた文房具(色鉛筆)があればお持ちください。(美術館でも準備いたします)
◎開始時刻の10分前には入館してください。
◎当日は受付でワークショップ参加者である旨をお伝えください。
| チラシ [PDF] | 
○特別セミナー
「ビーズに込められたメッセージ ―人と仏をかざる―」
| 日 時 | 8月27日(土) 13:30~15:30 | 
| 話 者 | 河村好光(石川考古学研究会副会長) 長岡龍作(東北大学教授) 池谷和信(国立民族学博物館教授) | 
| コメント | 末森薫(国立民族学博物館准教授) | 
| 対 象 | どなたでも | 
| 定 員 | 先着30名 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 会 場 | アートホール | 
《趣 旨》
現代社会は、コロナ禍やウクライナ戦争などの影響を受けて、将来の世界を誰も見通せない時代になっています。そんな不安な時、人は平穏を神や仏に祈ってきました。そこで、今回はビーズの玉にこめられた祈りに焦点を当てて、各分野の専門家からそのメッセージを読み解いてもらいましょう。先史時代の能登は、ヒスイや碧玉ビーズ流通の要地でした。長谷川等伯を中心とした仏画のなかにも仏さまを飾るビーズが見られます。そのビーズにはどのような背景があるのか。日本海を介してロシアに接する七尾で能登や加賀のビーズをはじめ世界のビーズにふれ、個々の玉に込められた意味を考えてみましょう。
《プログラム (敬称・略)》
1.「趣旨説明―千羽鶴もビーズ」 :池谷和信(国立民族学博物館教授)
2.「倭人とビーズ ―考古学の視点」:河村好光(石川考古学研究会副会長)
3.「仏を飾るー美術史の視点」:長岡龍作(東北大学教授)
4.「人を飾るー人類史の視点」:池谷和信(国立民族学博物館教授)
5. コメント:末森薫(国立民族学博物館准教授)
6. 全体討論(パネラー内での議論、質疑応答)
同時開催
《小特集》小さなたからもの
当館所蔵品の中核「池田コレクション」より、香合や盃など、小さくても存在感のある作品を紹介します。

唐津鳥形香合
桃山時代(17世紀)

黄瀬戸盃
桃山時代(16~17世紀)

黒中棗 利休好
桃山時代(16~17世紀)

根来杓子
室町時代(16世紀)

竹茶杓 銘鶯
表千家十世吸江斎宗左(1818~60)
江戸後期(19世紀)
※作品は全て池田コレクション
 
	